善光寺蓮の花
高原へ



日食の日、撮影で戸隠
高原ともあり、暑さとは?
ここに来たら忘れます
ひんやり空気
ちょうど日食が始まる午前11時前
曇りのせいなのか日食のせいなのか
現実とは違う不思議な空間に誘われたかのように
辺りは少し暗くなりました
次に見えるのは26年後でしたっけ?
ありゃ!だいぶ年取ってますね
やがて日食終了
時間的にも昼
夏らしくだんだん暑く
湿度高く
汗じっとり…
日食の日
上田市塩田を歩く
二眼レフ

ローライフレックス プラナー 80mm f2.8という1960年位から製造された二眼レフカメラ、実は師匠に頂いた僕にとって大変ありがたい大事なカメラなのです。最大の特徴はファインダー用のビューレンズと撮影用のテイクレンズという2つのレンズが縦にならんでいる。画面サイズは6×6版。フィルムはブローニフィルムを、一般的な35mmより幅の広いロールフィルムを使う。シャッターもレンズ付近に組み込まれているレンズシャッター、一眼の様にミラーが上がってシャッターが開く仕組みとは違う、よってシャッター音は「シュパ」とシャッター羽が開く小さく軽い音、感触が少ない分ちょっと物足りない。撮影者はウェストレベル腰の位置にカメラを構え、上から覗き撮影する。

またピントフードの背面に四角い穴がある。ピントは合わせられないが、そこから覗いてアイレベル自分の目線の位置で撮影する事も出来る。
このクラスのカメラともなると、ぼやけたピントをゆっくり合わせていくと、被写体が立体的にファインダースクリーンに浮かび上がる。その様を見ているだけでもうっとり。美しい世界がこの中に。 しかしファインダー内は左右反転されるため慣れるまでは少々混乱してしまうんです。

そして最大の特徴は、ロールフィルムの1コマ目で自動的に巻上げを止める「オートマット」という仕組み。フィルムの厚みを機械的に感知して止めるそうだ。もちろん電池なんて使わない機械式のカメラ、すべてが機械制御なのです。そういう所も好きですね。
しかし先日このオートマットが壊れ、限りなくロールされてしまうようになりました(泣)フィルム部分に突入すると少し引っ掛かりを感じるので何となくの位置で止めて使います。 露出計も壊れてます。シャッタースピードも遅い速度になればなるほど正確で無い気が…ガタが来ています。
ステーキ

人のお祝い事でステーキを食べに、
国道18号線沿いボーリング場ヤングファラオの向かい
ステーキといったら古くからある”ステーキのあすか”
外観からはちょっと敷居が高い感じ、食べにきたのはこれが初めて
駐車場から店の入り口まで中庭を歩く、まるで高級料亭に来た様な気分
でも普通に家族連れのお客さんがいたり、カップルがいたりカジュアルさを匂わせる雰囲気
メニューに目を通しビーフステーキを注文。ステーキなんていつぶりかな??
また何か特別な日に行ってみたいですね。
タグ :食
今日もお疲れ
空き時間に

人物撮影特にブライダル用にずっと手製のソフトフィルターを作りたいと思っていた。だけどなかなか作れずして「今日こそは」とホームセンターでアクリルの板を購入し制作。ソフトフィルターとは、レンズの前にかざす事により画面に柔らかなソフト効果を与える、霧に包まれたような写真が撮れる。ちょっとした技?の一つ。昔から写真館のポートレートやブライダルフォトで使われている。効果が強いものから弱もの、画面全体に効果を得られるものや、中心だけにピンあり周りはソフト効果のものなどいろいろ種類がある。近所のカメラ屋さんへ行けば売っているし、レンズ口径によって値段に違いがあるも数千円で手に入れる事が出来る。
しかしいろいろ使ってきたが自分が気に入る効果のフィルターはない。ということで自ら作っている。実はこいつは三代目、過去二枚は現場に忘れて無くしてしまった。

材料はプラモデル用のボンドとアクリル板。今回、仕上がりの狙いとしては画面中心にピンがあり周辺にいくに従ってだんだんソフトになるような効果を狙って作ろうと思う。プラモ用のボンドはハケがついているので中心は塗らずに、ドーナツ形を描くつもりで放射状に塗っていく。「この放射状に」というのがポイント。普通円を描く様に丸く塗ると思われるが、こうして写真を撮ると不思議とズーミングシャッターをきったときの様に放射状に写ってしまうのです。これでは全然イメージと違ってしまいます、逆に放射状に塗ると周りが丸く柔らかに写ります。二代目からこの塗り方で数回重ね塗りをしています。

レンズの種類などで塗りの幅が違います。思い通りの効果が得られる様になるまで、チェックしながら塗っていきます。こうして写したのが記事上の写真なのです↑光源の位置や背景の色で周りの白の出方が違ってくる、白が薄いとボカシが弱く、白が濃いとボカシが強く感じる。ズームレンズの場合ズーミング位置でボカシ範囲を広くしたり狭くしたり。表現はいろいろ。
もちろんパソコンの画像処理ソフトがあればボカシなんてお手の物。簡単に処理が出来てしまう。だけどちょっと待って。簡単が故にパッと見は良く見えてもだんだん安っぽく見えてくる気がする。人の手作りには味があるので僕はそれを利用しているつもり。そうすることで世に一枚の写真が仕上がる。ただ写真を撮るだけではなく、何かしら他には無いものを付け加えたいと思う。料理で言えば隠し味的なもの。何十何百枚の写真の中に数枚こういった写真を加えてあげればお客様も喜んでくださる。
タグ :撮影
冷やし味噌

長野市川中島御厨の旧18号線沿い
吟屋の 冷やし味噌らぅめん(正式名ではないかも…)
クーポン券を持っていたので寄ってみた
普通にうまそうと思って食べてみて驚き!
衝撃的にうまかった!これは一食の価値ありです!!
タグ :食
テトリス!?

突然の大雨!
昨年話題となったゲリラ豪雨を思い出しました。
ふと網戸に目をやると
なにやら見覚えのある形…
これはテトリスじゃないすか!
そう見えるのは自分だけ?
細かいとこ突っ込めば
どれが落ちてきてるの?
どれが操作可能なの?
種類が多すぎ
形が複雑すぎ
全部落ちてきてもこんなん
対処しきれないのでゲームオーバー!
くだらなくてm( _ _ )m
タグ :雨